あなたはもう年末にむけて大掃除を始めていますか?
大掃除は、早くから少しずつ始めている方もいれば、短期間で一気に終わらせる方もいますが、あなたはどちらのタイプですか?
大掃除は本当に時間がかかるのであまりしたくありませんよね(>_<)
たくさんのものを片づけたり、掃除をしたりするのは大変ですが、断捨離をしてしまうとそんな悩みは一気に減るのでおすすめです。
断捨離なんて面倒くさそうだし自分には難しいよ…なんて方もいるかもしれませんが、やり方は、自分に必要ないものは手放すだけなので簡単です♪
コツをおさえると誰でも簡単にできてしまいますよ。
断捨離初心者の方はコツをおさえて、年末の大掃除に取り入れてみて下さいね♪
大掃除の断捨離のやり方
断捨離をするときのコツ
大掃除での断捨離のやり方は?
それではいよいよ、断捨離を行っていきましょう。
やり方は下記の通りです。
- 残すものをあらかじめ決めておく
- 服や本など比較的手放しやすいものから片づける
- 思い出の写真やモノは必ず最後に片づける
断捨離をするときに気を付けていただきたいのは、せっせとものを捨てればいいというわけではないということです。
ものと向き合い、自分の気持ちを整理する気持ちでやってみて下さい。
片づけた後、またもので溢れてしまうということが少なくなってきますよ♪
残すものはあらかじめ決めておく
断捨離をするときは、残すものはあらかじめきめておきましょう。
今の自分にとって必要なもの、大切なものはなんですか?
- コスメ
- 音楽関連のもの
- 思い出の写真やモノ
- 書籍 etc…
今の自分の必要なもの、大切なものなど手元に残すものは、あらかじめ決めておきましょう。
断捨離はものを手放していく作業ですが、自分の好きなもの、大切なものだけを残すことで片付いたあとは、自分にとって本当に居心地の良い空間になりますよ♪
服や本など比較的手放しやすいものから片づける
断捨離をするときに一番大切なことは、比較的に手放せるものから片づけることです。
ものを片づける時は衣服→本類→書類→小物類→思い出の品といった手順で片づけていってください。
カテゴリーがはっきりとしているので取捨選択がしやすく、スムーズに進めていく事ができます。
絶対にやってはいきないことは、使わないけど思い入れのあるものは最初から手を付けないことです。
手放すか否か考える時間が長くなってしまい、手が止まってしまいます。
比較的に手放しやすいものから片づけていきましょう。
思い出の写真やモノは必ず最後に片づける
断捨離をするときは、思い出品は最後に片づけましょう。
押し入れの中やクローゼットの中に思い入れの強いモノはありませんか?
- 我が子の思い出の作品や手紙
- 学校の制服
- 亡くなったおじいちゃん・おばあちゃんの形見分け
- 誕生日プレゼント
自分にとって思い出があるモノを手放すのはとても心が痛みます。
これを先にやってしまうと、なかなか片付けが進ます時間だけがどんどん過ぎていきます。
気持ちに整理がついてから手放せるモノは手放してみましょう。
過去にけじめをつけることで気持ちがスッキリしますよ♪
大掃除で断捨離をするときのコツはどんなこと?

断捨離は、多くのものを手放す作業なので精神的にとても辛いし大変ですが、終わった後は心身ともにすっきりします。
ぜひトライしてみて下さい!
断捨離をするときのコツは以下の2つです。
- しっかりとモノと向き合うこと
- モノを手放す基準を決めること
今自分が持っているモノは全て本当に必要ですか?
もったいない精神でモノをためこんでいませんか?
気持ちを整理しながらモノを取捨選択しましょう。
思い切って不要なモノを手放してみると、自分の好きなものに囲まれた、幸せな生活を送ることができます。
ぜひ、年末の大掃除を機会に断捨離を始めてみましょう!
断捨離をするときはしっかりモノと向き合うこと
断捨離をする時は自分のモノと向き合う姿勢が大切です。
- 昔お気に入りで着ていたお洋服
- 痩せたら着ようと思って買ったお洋服
- 絶対にほしいと思って買ったけどもう使っていないコスメ
- お誕生日にもらったプレゼント
思い入れのあるモノはたくさんあると思います。
いつか使うだろう、来年は使おう、と思ってとっていたモノたちを今使っていなければ手放すことをおすすめします。
おそらくそれらは、今後も貴方が使うことはないからです。
今の自分に本当に必要なものだけ残し、そうでないものは「いままでありがとう」と感謝の気持ちをもって手放してみて下さい。
捨てるのがもったいないと思うときは、人に譲ったり、フリマアプリを利用して売ってみるとかでも良いでしょう。
モノを手放す基準を決めること
断捨離をするときは、必ず初めにモノを手放す基準を決めてから行いましょう。
手放す基準は、自分にとって必要かどうかで決めると良いです。
手放すものの基準を決めておけば、あとはそれに従って断捨離をスムーズに進めていくことが出来ます。
例 衣服を手放す基準→次のシーズンでもこの服が着たいと思うかどうか
すでに何年も着ていないものは手放す
バッグを手放す基準→よく使うか、たまにしか使わないか
書籍を手放す基準→今でも読むか、もう読まないか etc…
自分の基準を決めて断捨離を進めていきましょう!
まとめ

いかがでしたか?
断捨離は、やり方やコツがつかめると以外とさくさくできます。
断捨離のメリットは以下の通りです。
- モノが片付く
- モノととしっかり向き合うことで、自分の気持ちも整理することができる
- 今後モノが増えにくなる
- 無駄なお買い物が減る
- お掃除がしやすくなる etc…
断捨離をすることで、今の自分にとって何が必要なのかがしっかりと分かってきます。
自分がモノを手放す基準、必要なモノの基準があれば、お買い物で節約することもできるので、メリットだらけです。
ぜひ、年末の大掃除でものとしっかりと向き合い、スッキリした気持ちで新年を迎えましょう♪
それでは 大掃除には断捨離が必須!コツはどんなこと? をお届けいたしました。