セラピスト

セラピストの転職でサロンの選び方で失敗しない方法3選!未経験の人が面接で聞くべきことは?

セラピストへ転職!失敗しないサロンの選び方3選・未経験者が面接で聞くべきこと
Pocket

コアラ
コアラ

セラピストに転職したいけど、未経験だからサロンの選び方が分からない。

キツネ
キツネ

求人は沢山あるけど、待遇の良し悪しがわからないから、面接の時に何を聞いたらいいのか分からない…。

セラピストに転職するにあたって未経験だと、良いサロンの選び方や面接の時に何を聞いた方が良いのか分からずに、不安になることも多いと思います。

サロンを選ぶときは次の3つは必ず確認しておきましょう。

  1. 業務形態の確認(正社員、契約社員、業務委託、バイト)
  2. 福利厚生
  3. 研修について

実際にセラピストとして入社した人の中には、あとになって「こんなこと知らなかった」「思っていたのと違う…」とすぐに辞めてしまう方もいます。

自分の希望する働き方ができるようにしっかりとサロン選びをしましょう!

面接のときにもしっかりと聞いておきましょう!

 

セラピストに転職する時のサロンの選び方で大切なことは業務形態の確認!

 

一番大切なことですが、どの業務形態で働くかで待遇や収入が変わります。

正社員

特徴 時間、勤務日数などが固定されているが福利厚生がしっかりときく

業務委託契約

特徴 勤務時間、勤務日数が自由に組める、歩合で賃金が支払われる

アルバイト

特徴 勤務時間、勤務日数が自由に組める、時給で賃金が支払われる

サロンで働く時間をしっかりとって稼いでいくのか、時間の融通をきかせるかわりに収入はそこそこでいいのか…。

業務形態によっては仕事内容も違ってきます。

自分に希望に合う働き方を選択しましょう。

 

正社員の働き方

今はだいぶ減ってきましたが、正社員を募集しているサロンはまだまだあります。

正社員のメリットはしっかりとした福利厚生お給料が安定しているところです。

しかし、どこのサロンでもいきなり正社員として働くことはめったにありません。

正社員になる前に、研修期間が設けられ合格したら正式に正社員として採用になるという流れになるかと思います。

正社員は、お客様の施術以外にもシフトの作成や備品管理、お客様のクレーム対応などサロン全般の仕事を積極的にこなさなくてはなりません。

サロンによっては、正社員には売上げのノルマや、指名のノルマをかしているところもあります。

正社員として働こうと思っている方は体力的にも精神的にもきついことを覚悟しなければなりません。

 

業務委託契約の働き方

業務委託契約とは会社と個人で契約を結んで仕事をもらう働き方で、一番募集が多い業務形態です。

業務委託契約のメリットは、勤務時間や勤務日数の融通が利きやすいところです。

お給金は「お客様の施術に入ることで約40%~50%で歩合給が出る」というところが多いです。

※歩合はサロンによって違います。

時間の融通がきくサロンが多いですが、人手不足のサロンでは融通がききにくいところもあるのでしっかり確認しましょう。

サロンによってはインセンティブ制度を設けているところもあります。

例 勤務日数○日、勤務時間○時間以上で○%歩合に上乗せ

サロンで設けられているテスト○点以上で○%→○%にUP など

自分の頑張りしだいで収入を伸ばしていくことが出来ますが、逆にお客様に入ることができなければ収入は得ることが出来ませんので注意しましょう。

 

アルバイトの働き方

一番わかりやすい働き方かと思います。

アルバイトのメリットは働いた時間だけ時給が発生するので、安定した収入があることです。

業務委託契約と違って、お客様の施術に入らなくてもお給料がもらえるのは本当にありがたいです!

そして、時間の融通はききやすいので割と自由に働くことができます。

インセンティブ制度があるサロンでは時給UPも狙えますよ♪

例 土日祝日は○○円UP

サロンの設けているテスト○点以上で時給○○円→○○円へUP など

※1日の施術人数が多いサロンでは業務委託契約の方が稼げる場合もあります。

 

セラピストに転職する時は福利厚生の確認も大事!

福利厚生も大事なことなのでしっかりと確認しましょう。

有給休暇はどのくらい使えるのか、賞与はあるのか、社会保険完備なのかなど、働き方によって確認しておくべきはそれぞれ違ってきます。

福利厚生がしっかりしているのは正社員ですが、サロンで募集が多くかかっているのは業務委託契約です。

業務委託契約はきちんとした福利厚生が整っていないことも多いですが、サロンによっては育児休暇が設けられていたり、結婚をした時にお祝い金が出たりなど、福利厚生が充実しているところもありますのでしっかり確認しましょう。

どんな業務形態でも福利厚生で必ず確認してほしいことは以下の3つです。

  1. 無料研修はしっかりとした内容か?
  2. 最低賃金の保証はあるのか?
  3. 昇給制度はあるのか?

自分のレベルに合わせてお給料が変化していった方が、モチベーションを高く保つことが出来ます♪

ぜひ、確認して下さい!

 

無料研修はしっかりとした内容か?

どんな働き方でも大事なことです。

どこのサロンでも無料研修を実施しているところは多いですが、研修の質はサロンによって異なります。

経験がある人であれば技術のすり合わせ程度ですむこともありますが、未経験者の場合は1からしっかり研修を受けないと、いざお客様の施術に入るときに緊張してどうしたら良いのかわからない…なんてセラピストもざらにいます。

未経験の場合、研修はとても大事です!!

基本研修を受ける時はお金が必要ですが、ここで働いてくれるなら無料で研修します!というサロンも多いので研修の内容をきちんと確認しましょう。

サロンの中には研修が丁寧でないところもあります。

面接のときなどに、どんな研修をするのか、研修の期間はどのくらいあるのかなど細かい研修の内容は確認しておきましょう。

 

最低賃金の保証はあるのか?

業務委託契約で働くなら絶対に確認してください!

業務委託契約では収入は安定していません。

サロンでしっかり働いて稼ごう!と思っていてもお客様の施術に入れなければ収入は発生しませんし、繁忙期や閑散期など、時期によって収入が不安定になりがちです。

最低保証があるサロンだと、まだ心に余裕を持って働くことが出来るので必ず確認して下さい!

最低保証をつける条件はサロンによって異なります。

例 必ず土日祝日は出勤すること、月○○日以上出勤、○時間以上勤務など

※最低保証額は最低賃金を下回る場合があります

保証額が自分が生活をしていく上で問題が出るようなら交渉をしたり、場合によっては別のサロンを検討しなければならないでしょう。

 

昇給制度はあるのか?

昇給制度があると仕事へのモチベーションが上がりますので、きちんと確認しましょう♪

アルバイトや業務委託契約ではインセンティブ制度で収入を上げていくことが多いです。

正社員では、月に指名獲得数○人以上・個人売上げ○○万円以上で昇給します!など、一定の基準を設けているサロンも多いです。

自分の成長に合わせて昇給があるととっても嬉しいですよね?

ぜひ、確認してみて下さい!

 

セラピストに転職する時のサロンの選び方で他に確認しておくことは?

福利厚生以外にも確認しておくべきことはたくさんあります。

以外にこっちの方が大事かもしれません(笑)

自分が働きたいと思っているサロンで長く、楽しく働いていくためにきちんと確認しておきましょう!

 

ノルマ・インセンティブ制度はあるのか?

皆さんはノルマとインセンティブの違いはご存じですか?

簡単に説明すると、ノルマは会社が定める基準を達成しなければないもの、インセンティブは達成するとその実績や成果に対して報奨金があるというものです。

例 個人売上げが○○○万円に達したら歩合給が○%UP

指名が○本取れたら昇給あり など

これはインセンティブといいます。

逆に言えば会社が定める基準を達成しなければお給料は上がりません。

最近では、インセンティブ制度を導入しているサロンが圧倒的に多いですが、たまに「これはインセンティブじゃなくてノルマじゃない?」と思うサロンもあります。

詳しいお話は面接のときにあると思いますので、きちんと確認しておきましょう!

 

勤務時間の融通はきくのか?

正社員の場合は勤務時間の融通はききづらいですが、業務委託契約アルバイトで働く方は事前に確認するべきです。

サイト内では時間の融通がきくと書いてあったとしても、いざサロンに入ってみると人手不足で全然時間の融通がきかないということがよくあります。

逆に働く時間帯によっては「人が多いので別の時間帯にして下さい」と言われることもあります。

業務委託契約では収入の保証がないので、自分が思っているよりも稼げない場合はWワークをしなければいけません。

いざという時に時間の融通がきくと、とても働きやすいのできちんと確認しましょう。

※詳しいお話は面接のときにあります。

 

交通費は出るのか?

正社員は交通費はきちんと保証されているところが多いですが、アルバイトの方はきちんと確認しておきましょう!

自分の家から歩いて行ける場合は問題ありませんが、遠いと交通費がかさみます。

交通費が一部しか出ないのか全額出るのかは前もってきちんと確認しておきましょう。

※業務委託契約は交通費が出ないサロンの方が多いです。

 

いつでも辞めることはできるのか?

セラピストはとてもやりがいがあり、自己成長できるお仕事ですが、慣れるまでは体力的にも精神的にも収入面でもきついです。

新人セラピストだととくに自分の身体のメンテナンスが追い付かず、体調を崩してしまう人も多いです。

人手が足りていなかったり、「この期間は辞めないで下さい」と契約での縛りがあるなどで、辞めたいけど辞めれないケースが多いです。

※契約での縛りがある場合、「この期間で辞める場合は○○万円の支払いが生じます」など金銭が絡むことがあります。

おそらく、求人サイトでは辞める時のことまで記載はしていないので、前もって確認しておきましょう。

詳しいお話は面接のときにありますので、きちんと確認しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

サロンの選び方は一人ひとり違うと思いますが、慎重に選ばないと、思っていた働き方が出来なくなったり、目標の収入の額まで届かなかったりなど不都合なことがいろいろと出てきます。

とくに、未経験の方は面接のときに聞かないといけないことが分からずに、成り行きでお話が進むことが多いので注意が必要です。

今回挙げた内容は、セラピストがサロンに入った後で「こんなの知らなかった…」「求人サイトと書いてあることが違う…」と気づくことが多いことを挙げました。

働き方に不満を持ってしまうと、ストレスが溜まり最悪身体を壊してしまします。

自分の働きたいサロンで長く楽しく働くためにしっかりと確認しておきましょう!

それでは セラピストに転職!サロンの選び方や未経験の人が面接で聞くべきことは? をお届けいたしました。